住宅エコポイントを利用したリフォーム工事
白蟻調査の時に土台付近の傷みがあると調査報告書で知りました。以前よりこの次はお風呂を何とかしたいねと主人とも話していたんですね。今回の調査がいいきっかけになったみたいな気がします。
タイルのお掃除も大変だし冬は寒いし古いお風呂場をいろいろ我慢して使っているよりも新しいお風呂を気持ちよく楽しんだ方がずっといいわよね~と主人と話がまとまったのよね。取り替えて大正解です。住宅エコポイント制度あれいいわよね、ものすごく得した気分ですよ。
解体着工前に工事関連部分の養生をします
壁タイル・タイル下地・木下地材などすべて撤去します。
ハンマードリルなどと使いながら手作業で解体が進んでいきます。
廃材や残土などかなりの量になります。
解体撤去後の土台回りかなり傷んでいる所が数か所ありました
腐食した部分を取り換えます。タイルのお風呂場の場合洗い場部分の土台の傷みが激しいです。
各所に補強金物を取付ます。出来る所から補強を心掛けて工事を進めます。
筋交い金物などバランスを
考慮しながら取付します。
(注・取り付けることにより返って強度が下がる事もあります)耐震診断を参考にするとさらに安心です。
壁の断熱材を新しく入替ます。20年前の断熱材とは性能や機能が大変進化していますまた外壁面だけでなく壁全体に入れ込み気密処理します。バス浴槽高断熱と相乗効果でさらに省エネを目指します。
砕石をしき詰め丁寧に突き固めます。地盤を安定させるために。ユニットバスの重さを支える重要な作業です
湿気が床下に上がらいように防湿シートを敷き込みますさらにメッシュ筋をいれコンクリートの強度を上げます。
土間コンクリート打ち込みどの現場も狭いのでバケツの搬入になります。業者さんご苦労様です。作業後の清掃も行き届いてきれいです毎回ありがとうございます。
土間コン打ち込み完了後養生期間が過ぎるといよいよユニットバスの組み立ての作業に入ります。
土間コンクリートが乾いたらユニットバスを組み立てます。
手すり兼用のシャワーバーがお気に入りの様です。
ユニットバス完成。
ペアーガラスのアルミサッシに交換しました。省エネを考慮して(特に冬の寒さが違うと思います)
エコポイントの申請書用の資料をそろえています。
申請代行はお任せください。
利幸建設株式会社
〒253-0103 神奈川県高座郡寒川町小谷3‐1‐43